学校経営方針
建学の精神
人格、徳性の涵養並びに知性を錬磨し、社会の要請に応える
綱領
高く志を立て、広く知を求め、深く理を探り、正しく生きる。
校訓
開拓・創造・協力
教育目標(めざす生徒像)
教育基本法の精神並びに本法人建学の精神である「正己以格物」に則り、生徒一人ひとりの個性と能力をよく把握しながら、
- 知識や技能の習得のみならず、高い志のもとに学ぶ意欲を持ち、自ら課題を見つけて主体的に判断・行動し、よりよく問題解決できる力をもつ生徒を育てる。
- 規範意識を保ちつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など豊かな人間性を持つ生徒を育てる。
- 様々な体験活動をとおして人間形成を図るとともに、逞しく生きるために必要な健康や体力を持ち合わせた生徒を育てる。
令和3年度 重点目標
- 生徒を主体とする教育活動の推進(=生徒中心主義)
- 各コースの体制の再確認と教育内容の強化
- 附属中学校の学習内容の充実と指導体制の強化
校章の紹介
~世界に羽ばたく想い~
八戸市は八戸南部藩が統治していた土地であり、その家紋が「向鶴の紋」です。
本校の校章は、大自然の中に開校された学校のシンボルとしてこの鶴を取り入れ、
学校とそこに学ぶ生徒たちが、世の中に大きく羽ばたくことを願い、図案化されました。
いじめ防止基本方針
沿革
昭和50年 | 八戸工業大学第二高等学校設立許可 第一回入学式 |
---|---|
昭和51年 | 校歌制定・校旗樹立 |
昭和55年 | 賛歌制定 |
昭和58年 | 美術コース設置 |
平成09年 | カレッジ・情報ビジネス・美術の3コース制に改編 |
平成13年 | 八戸工業大学第二高等学校後援会が発足 |
平成17年 | カレッジコースにスーパーカレッジクラス導入 |
平成24年 | スーパーカレッジクラス改変 |
平成25年 | リーダー特待生制度導入・朝読書導入 |
平成26年 | カレッジコースにアクティブカレッジクラス導入 |
平成27年 | 創立40周年、国公立大学合格50名達成 |
平成28年 | カレッジクラスにメディカルカレッジクラス導入 |
平成30年 | 八戸工業大学第二高等学校附属中学校 開校 |